▶ ニュース ▶ 会社概要 ▶ サービス ▶ お問い合せ
JA庄内みどり葬祭センター

葬儀のながれ

一般葬

家族葬

火葬のみ

 注=一例ですのでこの限りではございません。

事前相談

事前相談

事前相談

ご葬儀も生前見積もりの時代ですお気軽にご相談ください!

  • JA庄内みどり葬祭センターでは事前相談や各種ご相談を承っております。

■ ご葬儀の事前相談

搬送の依頼

搬送の依頼

搬送の依頼

JA庄内みどり葬祭センターへご連絡ください。病院へお迎えに伺います。

  • JA庄内みどり葬祭センターへ連絡しご遺体を安置場所に搬送します。
  • 自宅に戻られない場合はJA庄内みどり葬祭 センターへご相談ください。
  • 医師より、死亡診断書を受け取ります。

ご自宅で亡くなられた場合は医師の死亡宣告を受けた後に死亡診断書を受取、葬儀社に連絡をします。

  • 医師より死亡診断書を受取ます。
  • ご自宅に枕飾りの準備に伺います。

■ ご臨終を迎えて

病院でお亡くなりのときは

自宅でお亡くなりのときは

搬送

搬送

搬送

病院・施設から「ご自宅」または、「やすらぎホール」に移送します。

[寝台車で指定場所にお迎えに上がります]

■ 寝台車にて搬送

安置

安置

安置

■ 依頼場所に安置

ご自宅

やすらぎホール

枕経

枕経

枕経

亡くなったことを伝え枕経をお願いします。

  • 寺院への連絡はご遺族様でお願いします。

寺院様より枕経をあげてもらいます。

  • 枕経は平服でかまいません

■ 寺院への連絡

■枕 経

葬儀日程の打合せ

葬儀日程の打合せ

葬儀日程の打合せ

喪主様・御寺院様・当社にて日程を決めます

弔辞の方の人数で葬儀時間を調整します

  • 生前に戒名を頂いていない場合、この打合せで戒名の相談や僧侶の人数、法要はどこまでするか相談します。 よくわからないときは遠慮せずにご住職様にきちんとお聞きし確認する事が大事です。

葬儀出席予定者名簿を

ダウンロードし
ご利用ください。

■ 葬儀日程の打合せ

葬儀出席予定者名簿

ダウンロード

※この時点で、ある程度ご親戚の人数や参列者の予想人数を想定しておくことも大事です。

内容の決定

内容の決定

葬儀の内容をJA庄内みどり葬祭センターの係りと共に決めます。

  • ご葬儀の内容や規模、返礼品や料理など葬儀の内容をご相談します。
  • 打合せには喪主様だけでなく兄弟や近い親戚の方に同席していただくといいでしょう。

■ 葬儀内容の決定と手配

訃報連絡

訃報連絡

葬儀日程が決まったら関係先に連絡します。

  • 打合せが終わり諸々が決定しましたらご親戚・町内会・会社関係など必要な関係各位に連絡ください。
  • 新聞お悔やみ掲載の申し込みもできます。

■ 訃報連絡

寄贈品

寄贈品

  • 寄贈品のとりまとめや世話役をお願いします。
    喪主様は来客の対応に追われます。受付係りや供花供物などを取りまとめていただく方や世話役などの役割分担を親族でされるとよいでしょう。

寄贈品名簿をダウンロードしご利用ください。

■ 係りの分担依頼

寄贈品名簿

ダウンロード

通夜・葬儀の準備

通夜・葬儀の準備

  • 生花・供物をとりまとめ通夜・葬儀の役割分担を決めます。
  • 親戚間でお供え物を相談します。
  • とりまとめ役、集金係りを決めます。
  • 受付係、記録係、駐車場係を決めます。
  • 出棺の持物を持つ方決めます。
  • 寄贈品の並べる順番を決めます。
  • 弔辞・弔電を読む方を決めます。
  • お斎の「ご発声」の方を決めます。
  • 祭壇を設置します。
  • 生花・供物をとりまとめ通夜・葬儀の役割分担を決めます。
  • 親戚間でお供え物を相談します。
  • とりまとめ役、集金係りを決めます。
  • 受付係、記録係、駐車場係を決めます。
  • 出棺の持物を持つ方決めます。
  • 寄贈品の並べる順番を決めます。
  • 弔辞・弔電を読む方を決めます。
  • お斎の「ご発声」の方を決めます。

■ 通夜・葬儀の準備

■ 自宅葬

死亡届の提出

死亡届の提出

死亡届の提出

市町村役場に「死亡届」を提出し「火葬許可書」の発行を受けます。

☞ 印鑑(みとめ印)と斎場の使用料(ご用意いただくものを参照)をご準備ください。

■ 死亡届の提出

納棺・ボディケア

納棺・ボディケア

納棺・ボディケア

①通常納棺
②ボディケアシャワーをお選びください。

  • 故人様をお棺にお納する際、持たせてあげたい物がございましたらご準備ください。

  [納棺師の手配は別途になります。]

☞「ボディケアシャワー」とは?

納棺の前にお身体を湯洗いする儀式です。儀式はお肌が見えないように行われますので、安心してご利用いただけます。また、家族・近親者の立会も可能です。長く入院しお風呂に入れなかった方が選ばれています。

■ 納棺

安置・自宅出棺

安置・自宅出棺

  • 霊柩車で自宅からホールに移動します。
  • 土地がら近所の方のお見送りが見られる際は今までの御交誼に感謝し一礼を申しあげるとよいでしょう。
  • 祭壇前に安置し整えます
  • 会場の寄贈品の数量と名札の確認をします。
  • 会場のご案内(式場。控室)をいたします。
  • 受付の説明と確認をいたします。

  ※写真撮影をしておくと便利です

  • 祭壇前に故人を安置し祭壇を整えます。
  • 前机を整えます。
  • 生花と籠の名札の確認をします。
  • 並べる順番を指示いただき並べます。

  ※写真撮影をしておくと便利です。

■ 自宅出棺

■ やすらぎホール

■ 自宅葬

通夜

通夜

  • 通夜は夕方にはじめられ読経・焼香閉式のあと通夜ぶるまいへと進みます。
  • 開式30分前に入口立ちお迎えをします。
  • 開式10分前に所定の席に着席します。
  • 一般的な通夜の流れは以下のようになります。

導師入堂→開式→読経→焼香→(法話)→導師退堂→閉式→通夜振る舞い

  • 通夜ふるまいの席で参列者をもてなします。

■ 通夜

念仏

念仏

  • 通夜が念仏になる地域もあります
  • 地域の念仏講様より念仏を上げていただきます。
  • 念仏講の送迎バスの手配が必要になります。
  • 葬儀の日に「野辺送り」がある場合は当日も手配します。

■ 念仏

通夜振る舞い

通夜振る舞い

  • 参列した方にお食事と飲み物を振舞ます。
  • 約1時間~1時間30分でお開きとなります。
  • お料理は、オードブルとお寿司やビュッフェ形式で準備すると人数が増えても対応できます。

■ 通夜振る舞い

通夜は「逮夜(たいや)」ともいわれ

夜を徹して故人様を見守ります。

故人様と過ごす最後の夜となり大切な時間です

確認

確認

  • 弔辞者の肩書と名前の確認など喪主・世話役・JA葬祭センター担当とで最終の確認をします。
  • 弔辞者の肩書・氏名を確認します。
  • 弔電の奉読の方のお名前を確認します。
  • 弔電の奉読の順番と読み方の確認をします。
  • 飲食物の確認をします。
  • 他必要なことを最終確認します。

■ 葬儀式前の確認

葬儀・告別式

葬儀・告別式

  • 葬儀の式次第は、宗旨宗派によって異なりますが、一般的には右の順序で行います。
    ※現在では葬儀と告別式を同時に執り行いますが、本来は別々の式です。
  • 開式10分前に、着席します。

<葬儀式次第例>

1)僧侶入場

2)開式

3)読経

4)弔辞拝受

5)弔電奉読

6)焼香

7)僧侶退場

8)閉式

■ 葬儀・告別式

お別れ

お別れ

お別れ

  • 近親者から順に棺にお別れ花を入れ最後のお別れをします。
  • 喪主・遺族・親戚の人は柩の周りに集まり、近親者から順に棺にお花を入れ最後のお別れとなります。

■ お別れ

出棺

出棺

出棺

  • 霊柩車にて斎場に向かいます。
  • 位牌から順番に葬列を組んで出棺します。
  • 棺を霊柩車に納めます。
  • 喪主又は親戚代表が参列者に挨拶を述べます。
  • 参列者に寄贈品のお花を小分けに包んで渡す方が多くなりました。

■ 出棺

火葬

火葬

火葬

  • 火葬場では係員の指示に従い火葬が終了するまで控室で待機します。

 [酒田市営斎場は、敷地内禁煙です。]

  • 火葬場に到着したら、火葬場の係員の指示にしたがってください。
  • 火葬中は控室で収骨の案内を待ちます。
  • お茶・お菓子や軽食を出すこともあります。
  • 火葬場係員より埋葬許可書を受取ります。
    ■斎場へはバス型の霊柩車を利用するなど、まとまって移動するとよいでしょう。

■ 火葬

収骨・初七日法要

収骨・初七日法要

  • 斎場で「埋葬許可書」が発行されます。これは埋葬時に必要となるので、遺骨と一緒に骨箱に入れて保管しておきましょう。

[ご案内した方で執り行います。]

  • 火葬中に会場に戻り初七日法要を執り行います。
  • 本来はご逝去から数えて7日目に行う法要です。

☞曹洞宗では初七日法要の前に「施餓鬼法要または施食法要」を行う事が多くみられます。

■ 収骨

■ 初七日法要

酒田市・遊佐地区

酒田市の南側の地区

[ご案内した方で執り行います。]

  • 本来はご逝去から数えて7日目に行う法要です。

☞曹洞宗では初七日法要の前に「施餓鬼法要または施食法要」を行う事が多くみられます。

  • 初七日法要後に近親者が斎場に向かいお骨上げを行います。
  • お斎を先に始めてからお斎中に近親者で斎場に向かう事もあります。
  • 斎場で「埋葬許可書」が発行されます。これは埋葬時に必要となるので、遺骨と一緒に骨箱に入れて保管しておきましょう。

■ 初七日法要

■ 収骨(お骨あげ)

初七日法要・収骨

初七日法要・収骨

収骨

[お布施・玉串料は、この席でお渡しします。]

  • 初七日法要(三十五日・四十九日)後に行われる「会食」の事を「お斎」といいます。
  • 僧侶を主賓に、来賓、親戚の順に座り、遺族は末席に座ります。
  • 喪主による感謝のあいさつで始まり、御発声(いただきます)をいただき会食となります。
  • 会食中は喪主・遺族が接待にあたり、1時間~1時間半程度でお開きとなります。

■ お斎(おとき)・直会(なおらい)

お斎・直会

お斎・直会

トップにもどる

Copyright © 株式会社みどりサービス All rights reserved.

JA庄内みどり葬祭センター
トップにもどる